卒業おめでとうございます!

2022年度卒業生の追いコン(2回目)をしました.テーマ研究の引継ぎ打ち合わせの後だったので,一部(新)3年生,(新)4年生もまじっています.4年生の皆さん,卒業おめでとうございます.今年度の4年生は自主的にいろいろなテーマに取り組み,今後につながる足がかりを作ってくれました.来年度は合宿も含めて,例年通りに戻れるといいですね.(2023年3月26日)

2022年度データ解析コンペティション

2022年度の経営科学系研究部会連合協議会主催「令和4年度データ解析コンペティション」の日本計算機統計学会スタディグループ部会最終報告会が2023年2月23日(木)に開催され,本学学生チーム(白井ゼミ:菅野君,清水君)を含む芝浦工業大学,金沢工業大学の合同学生グループが最優秀賞を獲得しました(参加 25チーム中,最優秀賞は当チームを含む 4チームでした).発表タイトルは「確率楕円を用いた異常検知に基づくECサイトユーザの価格感度分析」で,ECサイトにおけるキャンペーンでの売上推移を確率楕円という概念を用いて分析を行ったものです.なお,この結果をうけて当チームは 3/20 に行われる最終成果報告会に出場することとなりました.(2023年2月25日)

追記:3/26に開催された別の部会(JIMA部会)において,大阪公立大学,芝浦工業大学,学習院大学と本学による教員チームも「CBAI(Customers Behavior Alteration Index)による社会的重要イベントの影響に関する分析」というタイトルで発表を行い,優秀賞をいただくことができました.学生チームとともに,最終成果報告会に参加します.(2023年2月26日)

追記:最終報告会での受賞はなりませんでしたが,いずれもまとまりのある良い成果ですので,今後の進展を期待したいところです.(2023年3月20日)

2021年度スポーツデータ解析コンペティション

 第11回スポーツデータ解析コンペティションのポスターセッションにおいて,白井ゼミの飯田陸久君(4年),小林航君(4年),齋藤岳君(3年)による「日本プロ野球の内野手におけるゴールデングラブ賞の評価特性と多角的検証」が奨励賞を受賞しました.本コンペのポスターセッションは,サッカー部門,ソフトテニス部門,野球部門,卓球部門,柔道部門の各部門をあわせて合計 57件の出展があり,この中から最優秀賞1件,優秀賞2件,奨励賞2件が選出されています.白井ゼミでは本コンペに毎年参加をしていますが,受賞は初めてです.今年度の研究成果は昨年度までの成果の一部を発展させたものですが,次年度以降もさらに発展させていければと考えています.(2022年2月11日)

2020年度データ解析コンペティション

 2020年度の経営科学系研究部会連合協議会主催「令和2年度データ解析コンペティション」において,森田裕之先生(大阪府立大学),後藤裕介先生(岩手県立大学),河合亜矢子先生(学習院大学)との合同研究成果「Satisfice の発生を考慮した信頼性評価に基づくアンケート分析手法の提案」が,2021年3月15日に開催された最終報告会(オンライン)において,優秀賞を獲得しました(予選を含めた全参加チームは 81チーム,最終報告会参加チームは 12チーム).今年度は複数の商品・サービスに関するデータの中から,特定のサービスを抽出して分析したチームが多かったですが,最終報告会では,複数の商品を横断した分析視点をもったチームが(我々も含めて)複数ありました.また,他チームの発表では,個人的には複数商品の同時利用や競合に関する分析が面白かったです.(2021年3月16日)
追記:データ提供元であるオリコンより以下のレポートが公開されています.「
学術向けにデータを無償提供、
研究者が提案するオリコン顧客満足度調査データの活用アイデアとは

2019年度データ解析コンペティション

2019年度のデータ解析コンペティションでは,各部会での最終報告は COVID-19 感染拡大予防の観点から,プレゼン資料のみでの評価となりました.このうち,大阪府立大学,岩手県立大学,東京大学と本学の合同チーム(教員チーム)の共同研究成果「空飛ぶタクシー実現に向けての一検討」が,JIMA(日本経営工学会)部会で優秀賞を獲得しました.
また,本学白井ゼミの川上広海君,後藤航輝君,また,鳥井健登君の3名を含む早稲田大学,大阪府立大学,金沢工業大学の合同チーム(学生チーム)の共同研究成果「標準地域メッシュを用いたタクシー移動方位の変動評価」がDB部会で(7チーム中)最優秀賞を獲得しました.いずれも 6月に開催される最終報告会に参加予定です.(2020年3月12日)
本選は 2020年6月20日に開催され,教員チームの共同研究成果「空飛ぶタクシー実現に向けての一検討」が優秀賞を獲得しました.(2020年6月20日)